dlitの殴り書き

現在更新していません。もうひとつのブログ(https://dlit.hatenadiary.com/)を見てみてください

オノマトペと「日本語の脳」に関する日本語特殊論

 テストやレポートに追い詰められた学生がついったーなどに呪いを吐き捨て(例:言語学滅びろ)、言霊がメカニズムとして存在していなくてほんとによかったなあと思う時期がまたやってまいりましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

はじめに

 さて、雑感なのでタイトルも適当で内容はメモ書き程度です。そのうち丁寧な批判も書くかもしれませんが、ほんとはこういうのはもっとこう類型論とか複数の言語を研究対象にしてる専門家が書いてくれた方がいいと思うんですよね。どなたか。
 今回話題になってたのは下記の記事で、
news.infoseek.co.jp
あーまたこの話かと思って見てたらついったーでも意外と肯定的に出回ってるようです。
 以下言語に関することを少しだけ書きますが、今回の記事についているmachida77さんのコメントも参考にしてください。

かなり以前に否定された角田忠信の左右脳の話がいまだにこうして日本人特殊論のために使われるのか。八田武志『「左脳・右脳神話」の誤解を解く』で角田忠信の主張が否定された際の経緯が解説されている。
はてなブックマーク - 火薬と鋼の一言ブクマ - 2017年1月11日

追記(2017/01/12)

 machida77さんが神経科学に関する文献についてまとめてくださっています。
d.hatena.ne.jp

定期的に話題になっている

 私が直接言及したことがあるのは内田樹氏が取り上げたときで、

もちろんその時も批判がありました。
d.hatena.ne.jp
 ただこの話はけっこう人気があるようで(「日本(人)すごい」系の話と相性がよいからでしょうか)、定期的に見かけますね。今回のように長めの記事になるのはさすがにそれほど頻繁ではありませんが。

日本語のオノマトペ

 さて、この手の話によくくっついているのが、「日本語は擬態語・擬音語・擬声語が豊か」のような言説です。
 「擬態語・擬音語・擬声語」をまとめて呼ぶことができる「オノマトペ」という用語がありますので、以降「オノマトペ」で統一します。こういうのを知っておくと本や論文を検索する際に便利です。
 日本語の仕組みにおいてオノマトペが重要な位置を占めているし比較的多言語より豊かというのはざっくりとそう言ってもいいんじゃないかなあと思いますが、他の言語にはないわけではなくてけっこうありますよ、オノマトペ。ただ英語では動詞として出てきたり(するので日本語母語話者にはすぐにはわかりにくい)とか振る舞いが違うということはもちろんあります。
 ところで、韓国語にもオノマトペってけっこうあったと記憶しているのですが、どうでしたっけ。この辺りはきちんと調べないとわからないところなんですが韓国語研究にそこまで詳しくないのでやるとなるとちょっと時間かかりそうです。
 ちなみに韓国語はこれも時々日本語特殊論に登場する「敬語」に当たるようなシステムもありますし、英語なんかと比べて「日本語って独特だなあ」と思ったら他のヨーロッパの言語を調べるのもいいですが、韓国語を調べてみるのもいいんじゃないでしょうか。「日本語(だけ)がすごい」と言いたいだけというわけでなければ。
 確かに言語には色々な差がありますが、一件Aという要素がないように見えても、言語によって現れ方が違うとか他の要素がその「機能」を肩代わりしているとかってパターンもあるので、言語的特徴から何かの結論を導くタイプの議論には注意が必要です(というか安易にはやらないのが一番だと思います)。

読書案内

 専門書1冊だけになっちゃいますが、既読のものでおすすめは以下の本でしょうか。

オノマトペ研究の射程ー近づく音と意味

オノマトペ研究の射程ー近づく音と意味

これもよく俗説言語論に登場する音象徴に関する専門的な知見が得られるので、言語学になじみのない方が参照するのはハードル高いと思いますが、紹介しておきます。

関連エントリ

d.hatena.ne.jp

つくばからなくなったものと個人的思い出(2018/01/19追記)

追記(2018/01/19):イオンつくば駅前店

 西武に続いてイオンもなくなることが決定しました。
 先日お仕事でつくばセンター付近に宿泊したのですが,夜,あのビルに西武の明かりが付いていない風景というのはかなり印象的でした。イオンが完全撤退したら何か入るのでしょうが…

茨城県のつくば駅前のスーパー「イオンつくば駅前店」が来年2月末までに閉店することが28日、明らかになった。駅前では同じビルの百貨店・西武筑波店も2月末に撤退した。市民からは駅前に人を呼び込む商業施設が次々に姿を消していく空洞化への懸念が漏れた。
「イオン、つくば駅前から撤退へ 西武に続き、空洞化拍車」『朝日新聞 DIGITL』2017年11月29日

j-town.net

筑波西武

 17年ぐらいつくば市に住んでいた(1998-2015*1)ので色々な移り変わりを目にしてきたわけですが、さすがに筑波西武がなくなるというのはかなりの衝撃でした。
sciencecity.tsukuba.ch
 私が学生の頃はかなり売り上げいいらしいなんて噂も耳にしてたんですけどねえ。閉まる前に一度行かなければ。そういえば筑波西武内でもCDショップとか文具売り場とか消えていったものは色々あったなあ。


 というわけでつくばからなくなったもので印象に残っているものについてちょっとだけ書いてみます。 
 調べてたらこんな記事も見つけました。こういう記録ってけっこう貴重なのではないでしょか。
kirmav.blogspot.jp
※なお、以下の内容は私の記憶に基づくものが多く、不正確であったりしますし、最近東京に引っ越したので現状認識も古い可能性があります。

トレモントホテル

 大学のすぐそばに建っていたホテル。喫茶店「らんぷ」向かいと言えば分かる人には分かるでしょうか。
lsupport.tsukuba.ch
サイトもなくなってるし、写真もあまりwebには残ってないですねえ。下記の日記に写真が残されていました(「トレモントホテル」でページ内検索)。

「ブックバーン」もなつかしい。
 筑波大に通ってた人でも入ったことない人は多かったのではないでしょうか。私が所属していた体育会の硬式庭球部では納会等のOBOGの宿泊先(の一つ)だったんですよね。あと教員でも利用している人はいたそうです。アメリカから帰ってきたらなくなってたので驚きが大きかったです。

友朋堂書店

 これは前にちょっと書きました。かなりお世話になりました。
d.hatena.ne.jp

古書店、古本屋

 複数、大学周辺にあったのがけっこうなくなっていっているようです。教科書や専門書の宝庫でした。中には貴重書も。白井賢一郎『自然言語の意味論』は確か古本で買いましたし(もうすでに一般には手に入りにくくなってた)、

自然言語の意味論―モンタギューから「状況」への展開

自然言語の意味論―モンタギューから「状況」への展開

チョムスキーのLanguage and Problems of Knowledge
Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures (Current Studies in Linguistics)

Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures (Current Studies in Linguistics)

がワゴンセールに出てて500円ぐらいで買ったのを覚えています。

電気街

 ほんとに「電気街」って呼んでたんですよ!学部入学直後に先輩に来るまで連れて行ってもらったのを覚えています。次の記事にあるように、
つくば電気街が...。: 限りなく啼鵬
ほんと色んな電気店があったんですよね。一時期石丸がすごい勢力になっていたような記憶があるのですが、結局生き残ったのはコジマだけかなあ。

平砂スパー

 「平砂にあるスパー(コンビニ)」。学部生の頃は平砂8号棟宿舎民だったので足繁く通いました。通称「ひらすぱ」…って呼んでたような記憶が。

三浦飲食堂

 いろんなビールが飲めるお店。バスから見てて「なくなたんだなあ」と思ってたんですが、つくばセンター近くに移転したんですね。

この場所はけっこう入れ代わりがあって、その昔はウエストハウスが入ってたりしてました。
 指導教員の飲みのお誘いを「先約があるので…」と断って友人とこの店に飲みに行ったらしばらくして指導教員含む数人が店に入ってきた(しかも入り口そばの席で飲んでた)という微笑ましい思い出が忘れられそうにありません。

おわりに

 お店は挙げたらきりがないですし、移転もけっこうあるようですね。つくばセンター周りはちょっと変化が落ち着いたような気がしますが、また色々変わっていくのでしょうね。

*1:2007-2008はアメリカに海外逃亡

さすがに横断歩道を挟んで対向車が止まっている時ぐらい止まってほしい

 横断歩道を前にしても車が止まらないという話、昨年複数の記事で見かけた話題なのですが、
www.jaf.or.jp
つくばでもよく見られる光景ですね(いや体感でもつくばに限らないわけですが)。気持ち減速すらないことも珍しくありません。
 いまだに慣れないというかなんとかならないかなと思うのが、対向車は止まっているのに行っちゃうやつです。しかも前の車が言っちゃうと後続車もだいたい行っちゃうわけで。つくばでは一般車が止まっているのに対向車の(一般的には止まることが多いと思われる)路線バスさえ止まらないことがあって、危ないシチュエーションも何度か見かけています。来た車が止まったので歩行者が横断しようとしたら対向車はつっこんできて慌てて引き返すとか。
 「対向車が止まるとは限らないので止まってもなあ」という意見も見かけましたが、それ言っちゃうともうぜんぜん止まらなくなっちゃうのではないでしょうか。
 ちなみに、今までで目撃した最悪の「止まらない」パターンは下記のものです。


たまたまそれをやったバスの1台はさんで後ろで止まっていたのですが、数台先ぐらいから見えなくなってくるぐらいの濃い霧で、事故起きなかったのが不思議なぐらいでした。