dlitの殴り書き

現在更新していません。もうひとつのブログ(https://dlit.hatenadiary.com/)を見てみてください

なぜ東京からつくばに通っているか

 先日書いた記事は思いがけずいろいろな方に読んでいただいたようでちょっと驚きました。

dlit.hatenablog.com

その中でも,やはり通勤にかかる時間が大変そうだという反応が複数あったので少し補足しておこうと思います。

 ちなみに,筑波大に行ったことがある人は分かると思いますが,つくば駅(つくばエクスプレス終点)から筑波大に行くのがけっこう大変なのです。特に私の主な生息地である人社系エリアは南北4kmあると言われているキャンパスの北の方(遠い方)に位置していますので。

つくば→東京も試した

 つくばに住んで東京に通うという選択をしなかったのにはいくつか理由はあるのですが,その1つはつくばエクスプレスの混雑です。

 朝はつくばから東京方面のみ通勤快速があることなどから分かるようにかなりの混みようです。私は早い時は5時台の東京発の電車に乗るのですが,その時間ですら向かいの東京着の電車はかなり混んでるんですよ。ということはつくば発は何時なのか…そしてその後の時間帯だともっと混んでておそろしいです。

 実はこどもが生まれる前につくばに住んでパートナーが東京に通勤というパターンも試してみましたがかなり大変だったようです。

 ちなみに,東京に移り住む前にいろいろな大学教員にインタビューしたところ,かなりの確率で「勤務地が離れている場合は中間地点に住むのは避けろ」というアドバイスをいただいたので北千住とか守谷とかっていう選択肢はかなり早い段階で消えました。

追記(2018/10/17)

 「中間地点を割けた方が良い」というアドバイスの理由はだいたい同じで,ある程度離れていると通勤時間を半分にしても負担や疲労度が半分になるわけではないということのようでした。たとえば勤務地が1時間離れているとします。一方に近いところに住むと通勤時間1時間:疲労度10&通勤時間10分:疲労度2のようになるのに対して,中間地点に住むと通勤時間30分:疲労度8&通勤時間30分:疲労度8みたいになってしまってどっちにとってもあまりメリットがない。それよりは片方の負担をできる限り減らした方が良いというような話でした。

 あとこどもがいる場合はどちらかの勤務地が保育園に近くないと緊急時の対応が難しいというような問題もありますね。

同居できるだけいいかなあ

 大学教員の生態に詳しい方は分かる人もいるのではないかと思いますが,両方大学教員のペアだと勤務校がかなり離れているということも珍しくありません(国境をまたぐケースも)。実は私も数年前は関東と四国で別々に生活していました。

 それを思えば現在なんとか同じところに住めているのは僥倖としか言いようがないというのが私の実感です。もちろん現状を改善できるならそれにこしたことはないんですけどね。

 ところで以前も書いたのですが,「東京に住んでいる」という情報だけで「東京って憧れますよね」「無理してでも住みたいと思っちゃいますよね」みたいな反応がかえってくることが思いのほか多いのに驚きます。

dlit.hatenadiary.com

私の印象からはけっこうずれていますし,今から次の都知事選が憂鬱なのですが。

とある人文系大学教員(共働き,2歳児1名)の1日

 下記の記事を読んでふと思い立ったので私の平日の生活について書いてみます。一週間分書くのはめんどうなので1パターンのみ。

anond.hatelabo.jp

 ちなみに,私が大学でどういう業務を担当しているかについては下記の記事が参考になります。実はこの記事を書いた後も追加でいろいろあったのですがめんどうで追記していません。

dlit.hatenablog.com

平日の生活

 平日の生活は,保育園のお迎えがあるかないかによって大きく分かれます。今回はお迎えなしのみを書きます。

 お迎えがある日は,14:00頃に職場を出てその後は移動と育児・家事になる感じです。ときどき保育園に送っていく日もあるのですが,その時は午前中が丸々なくなります(東京の保育園に9時に送っていって筑波大に着くとだいたいすぐお昼休み)。

 下記は,前期で一番忙しかった曜日のものです。授業が無い日もいちおうあるのですが会議や学生とのアポで埋まっていたりします。こういう情報ってブログだとどういう形で書くと分かりやすいかよく分からないのですが,とりあえず表にしてみます。

時間 やること
04:00-05:30 前日に寝かしつけで寝落ちした場合は早めに起きてやってなかった家事(食事後の後片付け,部屋の片付け,洗濯,ゴミ出しの準備等)
05:30-07:30 出勤(東京-筑波大学)
08:00-11:25 授業準備,その他のおしごと
11:25-12:15 昼休み
12:15-18:00 3, 4, 5, 6限の授業
18:00-19:00 授業の提出物の整理等
19:00-21:00 帰宅(筑波大学-東京)
21:00-22:00 育児に合流(だいたいお風呂か寝る前の準備)
22:00-23:30 寝かしつけに必要なければ夕食と後片付け,必要(寝室から呼び出されたりする)なら夕食抜きで参加
24:00-26:00 寝かしつけなしの場合はおしごと,寝かしつけで寝落ちした場合もできればがんばって一度起きて残りの家事かおしごと(だいたい夕食は食べずそのまま)

 寝かしつけに私が必要かどうかでけっこう変わるのですが,むしろ寝かしつけで寝落ちした方が睡眠を取れているかもしれません。

 研究はほんとうに細かい時間を見つけて(作って)やるしかないという感じなのですが,細かい時間を作っても緊急のメール対応に追われたりでなかなか落ち着きませんね。移動の電車はだいたい座れるのですが,寝てしまうことも多いです。

 そろそろいろんな基準で「若手」ではなくなってきた身としては体力的になかなかしんどいですね。  

雑感

 私のさいきんの暫定的結論は「研究(を優先順位の上位に置く)生活は諦めるしかない」です。研究をしないという意味ではないですよ。

kindleの6周年セールで開拓社の言語・文化選書が50%オフ(10/25(木)まで)

 kindleの6周年記念キャンペーンで大規模なセール(50%以上オフ)が行われているのですが,言語学関連では開拓社の言語・文化選書が対象になっています。

www.amazon.co.jp

 開拓社は言語研究に関わっている方だと英語学のイメージがけっこうあるのではないでしょうか。この言語・文化選書も英語関係のものが多いですね。ただ言語学とその関連領域一般への入口となっているものもあります。

各分野の入門書

 私もこのシリーズすべてに目を通しているわけではありませんので,中身を確認したことがあるやつだけ挙げておきます。一般向けというよりは「○○入門」という趣で専門の入口として考えた方が良いと個人的には思いますが,ことばについて興味がある方は取り扱われている表現だけでも楽しめるのではないかと思います。

 ちなみにこの中では『ネーミングの言語学』がもっとも一般向けだと思いますが,いずれも学部の専門の授業,ものによっては大学院の授業でも十分テキストとして使えるでしょう。学部生,大学院生や近接領域の研究者,自身の専門でない分野の授業を担当することになっ(てしまっ)た教員の方などにおすすめです。

音韻論・形態論

窪薗晴夫『ネーミングの言語学― ハリー・ポッターからドラゴンボールまで ― 』

音韻理論(最適性理論)

田中伸一『日常言語に潜む音法則の世界』

日常言語に潜む音法則の世界 (開拓社 言語・文化選書)

日常言語に潜む音法則の世界 (開拓社 言語・文化選書)

形態論

単語の構造の秘密 ― 日英語の造語法を探る ― (開拓社 言語・文化選書)

単語の構造の秘密 ― 日英語の造語法を探る ― (開拓社 言語・文化選書)

語彙意味論

由本陽子『レキシコンに潜む文法とダイナミズム』(貼り付けがうまくいきません…)

日本語文法・統語論

岸本秀樹『文法現象から捉える日本語』

文法現象から捉える日本語 (開拓社 言語・文化選書)

文法現象から捉える日本語 (開拓社 言語・文化選書)

慣用句の専門的な分析

言語学から見た日本語と英語の慣用句 (開拓社 言語・文化選書)

言語学から見た日本語と英語の慣用句 (開拓社 言語・文化選書)

そのほかの日本語関係

構造から見る日本語文法 (開拓社 言語・文化選書)

構造から見る日本語文法 (開拓社 言語・文化選書)

日本文法の系譜学―国語学史と言語学史の接点 (開拓社 言語・文化選書)

日本文法の系譜学―国語学史と言語学史の接点 (開拓社 言語・文化選書)

そのほか

 「人文」のカテゴリー内をざっと見てみましたが,専門的に見て確実におすすめというものはあまり見つかりませんでした。

 アカデミックライティング関係のもので実際に大学の授業で使われているものもいくつか対象になっていて何冊か購入しました。その中では,下記のものなどはおすすめできます(文献情報の書き方の具体例が分かりやすく載っていて,web上の情報を参照する場合などもカバーしているとか)。ただ,こういうテキストは私のように業務上何冊も必要という方でなければ(特に学習者の方は)高くても自身に合ったものを購入するのがおすすめなので,できれば他のものと比べてから購入を検討してみてください。