dlitの殴り書き

現在更新していません。もうひとつのブログ(https://dlit.hatenadiary.com/)を見てみてください

「学会(の会員)」に関する事情や感覚の違い

はじめに

 下記の記事に出てくる,学会の会員数を研究者数の目安にしているところがちょっと気になったので,具体的な話を少し書いておく。

たとえば、日本シェイクスピア協会512名、日本ゲーテ協会350名、日本カント協会290名。文系300学部、平均教員総数77名(助教・助手を含む)の中に、かならず各1名以上のシェイクスピアゲーテとカントの専門研究者がいる計算。
日本に文系学部が必要か? - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

 学会に所属するメンバーの構成や割合が,どの分野でもある程度似通っていれば,学会に所属しているかどうかや会員数をなんらかの目安にしたり比較したりということが可能だろう。
 しかし,もし研究分野や学会によっていろいろ個別の事情が異なるということがあれば,少なくとも単純な比較に使うのは慎重になった方が良いだろう。
 以下書くのは私の知っている事例であるが,次のついーとなども参考になる。

学会の会員はぜんぶ研究者か

 その分野のコアな研究者ではないが学会には参加しているということがある。この割合が多ければ,学会の会員数から研究者や大学教員の数を推し量るのは難しくなるだろう。
 たとえば,私の専門は日本語を対象とした言語学的研究(形態論,文法)で,英語を対象にした研究発表も論文も今のところ無いが,日本英語学会の会員である。
 冷やかしで入っているとかそういうわけではなく,学会誌に書評を書いたこともあるし,
d.hatena.ne.jp
ワークショップの企画・発表をしたこともある。学会に行ってつたない英語で質問したりとかもしている。
 これは私が分析に用いている理論(生成文法,分散形態論)が主な要因であるが,説明はめんどうなのでここでは割愛。
 一方で,私が「英語学」の分野のアカデミックポストに就くことは全く想像できない(そもそも英語がダメダメである)。そういう点では私はやはり「日本語」の人だと認識されていると思う(ちょっと怪しいところもあるが)。
 逆に,主戦場は「英語学」だが日本語文法学会など,日本語系の学会の会員になっている人というのも複数人知っている。
 また,割合はわからないが,日本語学会や英語学会だと,大学だけでなく高校等の国語,英語の教員が会員になっている場合もある。英語学会なら日本語の他にもドイツ語等他の言語が専門の研究者が参加していることもあるだろう。
 私はあまり関わりがないが,教育系の学会であれば現職の教員,工学系であれば企業に所属している人が会員ということも多いだろうから,学会の会員数から大学に所属している研究者数を推し量るということができるのは,あってもかなり限られた分野に絞られるのではないかという気がする。

みんなが所属している学会はあるか

 関連して書いておいた方がいいかなと思ったのは,その研究分野に,「○○学の研究者なら必ず所属している学会」があるかどうかということだ。
 少なくとも言語学について言うと,日本言語学会はそのような学会ではないように見える。つまり,日本語学会や英語学会には所属しているが,日本言語学会には所属していないという言語学系の研究者は珍しくない。
 じゃあ日本語の研究をしている者がみんな日本語学会に所属しているかというと,そういうわけでもない。この辺り,いろいろ歴史的な経緯も絡んでくるようである。
 余談だが,ここ数年,これは他分野の研究者から見て分かりにくいという点においてよくないのではないかと考えるようになった。「○○学の研究者に会うにはとりあえずこの学会に行ってみるとよい」というのがないのは分野外の人にとってけっこう高い障壁になってしまうのではないだろうか。

おわりに

 単に事例の紹介に終わってしまったが,おそらく「人文系」「理工系」の中で見ても,「学会」の位置付けや会員の構成等はいろいろ違うのではないだろうか。
 だから,私も言語学系の分野の事情を元に哲学や文学といった分野のことに判断を下すことには慎重になりたいと思っている(推測することはある)。

関連するかもしれない記事

d.hatena.ne.jp