dlitの殴り書き

現在更新していません。もうひとつのブログ(https://dlit.hatenadiary.com/)を見てみてください

媒体、内容、批判すること、批判すべきこと

 補足するかどうか迷ったのですが

ブコメを見て、ちょっと書いておいた方が良いかもと思ったので簡単に。

 僕が上記のエントリで焦点を当てたかったのは、「同じような内容でも、媒体によって批判するかどうかの判断が人によって変わることがある」あるいは、もう少し踏み込むと、「人によって判断が変わっても良いのではないか」ということです。なので、

江戸しぐさを『ムー』が取り上げてくれたら解決(批判する必要がなくなる)

とは全く思いません(ネタで書いた方も多いのかもしれませんが)。もうすでに『ムー』以外のところに影響が出ているからですね。もしそうなったら「これ、『ムー』で肯定的に取り上げられたネタだよ!」と“宣伝”する、といった戦略はあるかもしれませんが。

個人の基準とべき論

 あと、気をつけたいのは、「批判すべき/すべきでない」という話は、もう一歩先の話ではないかということです。
 前のエントリでも「個人の優先順位としては」という条件に触れていると思うのですが、たとえば個人の行動としては

  • 媒体に関わらず言及する
  • むしろ、『ムー』などは批判対象として取り上げる人が少ないのでそちらに積極的に言及する
  • 内容を疑問視する人が多くても、影響力が大きいと考えられるもの(ワイドショーとかファッション誌とか)には言及する

などなど、色々な基準が考えられると思います。専門家かどうかとか、自分の仕事や趣味に関わるかどうかとか、色々な要因があるでしょうね。
 ここから、「社会全体が/専門家が/○○の人が ××を批判すべき/批判するべきでない」という話にするのには、さらに他のこと(リソースとか、優先順位問題とか)を考えなくてはならないのではないでしょうか。
 ただ、個人の行動のレベルにおいてその指針に不干渉であるべき、と言いたいわけでもありません。そのレベルでのアドバイスや批判がありがたいこともあるでしょうし、それらが(複数の)他人の行動に影響を及ぼすことが良い方向に向かうこともあるでしょう。逆もあるかな。

媒体についておまけ

 批判と媒体の関わりについては、けっこう以前から悩んでいるところがあります。たとえば

の内容を書評の形にして論文誌などに投稿したら、という提案は研究者を含め複数の方からいただいたことがあって、自分でもちょっと考えたことがあるのですが、論文誌では書評(論文)の対象にすること自体、ある程度の評価を保証するような側面もあるので、ややこしいところです。
 実は書評出てたりするので、その辺りのことは気にしなくて良いのでは、という話もあるのですけれどね。