dlitの殴り書き

現在更新していません。もうひとつのブログ(https://dlit.hatenadiary.com/)を見てみてください

「非認知的能力」と保育園についてちょっとだけ

はじめに

 先日参加した保育参観・保護者懇談会で保育園側から「新学習指導要領で重視されている「非認知的能力」について勉強・取り組みを進めている」という話があったのが印象的だったところに,下記の記事を読んだので少し気になったことを書いておく。
blog.tinect.jp

文科省の言う非認知的能力

 文科省の言う非認知的能力とは,具体的には,たとえば下記の資料で「幼児教育」のところに次のような形で出てくる(pdf注意)。

具体的には,子供の発達や学びの連続性を踏まえ,また,幼児期において,探究心や思考力,表現力等に加えて,感情や行動のコントロール,粘り強さ等のいわゆる非認知的能力を育むことがその後の学びと関わる重要な点であると指摘されていることを踏まえ,小学校の各教科等における教育の単純な前倒しにならないように留意しつつ,幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の明確化を図ることや,幼児教育にふさわしい評価の在り方を検討するなど,幼児教育の特性等に配慮しながらその内容の改善・充実が求められる。
平成27年11月20日教育課程部会幼児教育部会資料4 資質・能力等関係資料, p.20, 強調はdlit)

上記資料中にも名前が出てくるベネッセでは「IQ以外のチカラ」と紹介されている。
benesse.jp

評価法

 最初の記事への反応でも,下記のような評価の方法を気にするものがいくつか見られた。

そして1週間後、きちんと記録が埋まれば、幼稚園でメダルをもらえたり、表彰してもらえたりする。
子供に「スケジュール管理」をさせる幼稚園の教育に、けっこう驚いた話。 | Books&Apps

私自身は幼児教育も教育における評価法も専門ではないが,このような方法は子供にとってかなり強いモチベーション(プレッシャー)として機能するのではないだろうか。

 上記の文科省の資料でも「幼児教育にふさわしい評価の在り方」というフレーズが出てくるが,評価法や発達心理学等複数分野の専門家がしっかりと関与しないと,適切な評価の仕組み(評価しないという選択肢も含めて)を作るのはかなり難しいと思う。というかこの概念自体適切に取り扱えるのか。相当気をつけないと根性論みたいなものとかと簡単にくっついて変なものを量産してしまいそうな気が…

 私の観測範囲にある日本の(日本だけではないかもしれないが)教育関係の場で評価法の存在感というか重要性の認識がどうもそこまでではないような気がして,以前から気になっている。評価法の話は実は漢文教育に関する記事の下書きに書いていたことなので,そのうちまた言及するかもしれない。

おわりに

 個人的には,上記の文科省の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の明確化を図る」とか,ベネッセのページにある「人生の成功に必要な」という表現はかなり気持ち悪い。というかなんか危険なフレーズな気がする(「教育」ってそんなもんでしょと言う人もいるかもしれないが)。

 幸い,子供が通っている保育園は「「良い子」という表現は大人にとっての都合の良い子を指すことが多いので使わない」みたいなことを言うところなので子供に対する強制に対してはけっこう信頼している。ただその後,「教育」「学習」が本格的になってくると,どうなっていくんだろうか。

 子供は大人の欲求や(言葉に出さない)要求にこちらが思っている以上に敏感なのではないかということは,忘れないようにしたい。
dlit.hatenablog.com