dlitの殴り書き

現在更新していません。もうひとつのブログ(https://dlit.hatenadiary.com/)を見てみてください

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

被害を受けた土地の人たちはずっと“ふだん”話し会う必要があるのか

下記のニュースで焦点にしていることが気になった。 ふだん原爆の問題を話し合う機会がどの程度あるかを聞いたところ、広島市では「あまりない」「全くない」と答えた人が3分の2に達し、被爆体験の継承が改めて課題として浮き彫りになりました。 原爆「ふ…

この夏に成田空港第3ターミナルを使う人向けにちょっと体験談(国内線)

たまたま下記のイベントに参加するために成田空港第3ターミナル発着の便に乗りました。ちょっと気になったところもあったので簡単にメモなど。あ、ちなみに国内線利用です。 福岡言語学会で発表しました - 思索の海 遠い&歩くと暑い 公式サイトにも書かれて…

スポーツの「感動」はこわい、ということを(少なくとも大人が)忘れてはいけないのでは

ついったーにも書いたんだけど、部活動のみならず、スポーツのこわさの1つに大きな感動を引き起こすということがあると思う。特に危険なのが、「感動」や「勝利」によって暴力、ハラスメント、理不尽なこと、などなどが(一部)正当化されたりうやむやにされ…

東京からつくばに通いはじめてそろそろ半年

電車に乗ってる時間は1時間前後なんですが、実は必ず座れるので電車通勤としてはそれほど大変ではないのかも。電車通勤は実は専業非常勤時代に数年間やっていたのですが、その時は授業の時間だけ行けばよかったのでラッシュとはほぼ無縁でしたしね。 それよ…

三点リーダーの話とことばの規範性

三点リーダーを2つ繋げて使うというのはたしか文字・表記の授業の調べ物をしていてたまたま知ったんだと思う。ラノベ新人賞応募作の10人に1人は、いまだに三点リーダーの使い方が間違っていて、下読みが爆笑しているtogetter.com こういう話題を見ていると、…

人文系、ホンモノの学問、基礎/応用、みたいな話(言語学の研究者から見て)

下記のエントリを読んで、たぶん愚痴という側面もあるのだろうなと思ったので、私も愚痴のようなことを書いてみる。結論は特にない。一研究者の実感の記録として呼んでもらえるとよいのかもしれない。 訳が分かっていないのに、「ポモはダメ!」と言いたがる…

Arrows NX F-04G用にやったTaskerの設定2つ:アラームが鳴ったらマナーorサイレントを解除&卓上ホルダで充電時に自動回転オン

Medias N-05DからArrows NX F-04Gに機種変更して2週間経ちました(ああさらばT9入力…)。 まだ設定とかと格闘している最中なのですが、Taskerも久しぶりにいくつかいじったので、特にArrowsに関係しているものを書いておこうと思います。 Tasker カテゴリ: -…