dlitの殴り書き

現在更新していません。もうひとつのブログ(https://dlit.hatenadiary.com/)を見てみてください

「○○による」という話をずっとしている気がする

 先日書いた下記の記事もそうなのだが,私の書く記事の2, 3割ぐらいは「結局,○○によるということ(が大事)」とまとめてしまえるのではないか,ということをここ最近考えています。よく取り上げているのは,「(研究)分野による」「所属による」「人による」辺りでしょうか。
dlit.hatenablog.com

これまでに書いたもの

 おそらく原点はこの辺りの記事で(おお,10年前),
d.hatena.ne.jp
理系文系論関係もそうですね。
d.hatena.ne.jp

なんで書くか

 なんで書くかというと,私がそういうところが気になるからとしか言いようがないのですが,この種の話って何か具体的な話題が出てきたときに対抗言説のような形で出さないと分かりにくいということもあるのだと思います。
 つまり,いきなり「(研究)分野による」「所属による」「人による」という話をしても,おそらく大方の人は「そんなの当たり前じゃん」となるのではないでしょうか。でも,具体的な記事や議論を見ているとその視点が軽んじられていると感じられることはけっこうあって,そういうものに絡めて話をすると多くの人が読んでくれるのではないかと(賛同するかは別にして)。
 あと,「○○による」という話は具体例を出さないと説得力に欠けると思うのですが,そこで私が関わっている分野/領域の具体例を紹介できるという良い機会にもなっています。

続けるの?

 実は,理系文系,人文とその他,生成文法認知言語学みたいな話で不要/不毛な対立を作る,好むのはもう個人の性格によるとしか言えないのではないかというのがここ10年ぐらい考えて/書いてきての実感なのですが,私はわりと粘着質なので,まだしばらくは似たようなことを書くと思います。
 でも最近まじめな話が続いている気がするので,そろそろネタエントリも書きたいですね。いちおうちょっとアイディアはあるのですが。